ネコの手も借りる、 研修

shimasakurai212010-12-21

おばんです。  shimasakuです。

最近はネコの手も借りたいぐらい忙しいです。
って事でネコの力借ります。


今日の一枚 → ネームプレートを付けたのネコ



ネームプレート
これでコロッケの売り上げは・・・   フフッ。




ネームプレート
通常見えません。 赤のケースから出すと、見えるレアものです。




たそがれる大久保コロ子
これからは、大久保グラススキー場キャンプ場の営業ウーマンとして頑張ってもらいます。







で、本題。

今日は、農家さんの家に研修に行ってきました。


家に行くと、さっそくおもしろいものを見つけました。
    ↓↓↓

みなさん、何か分かりますか?
これは、きなこ、米やそばをつぶして粉状にする石臼です。

使い方はわかりますか?
上に乗っているL字型の木を、石臼右手前の穴に刺して回します。




中はこんな感じ。
中に刻まれている線をたどって、粉になったものは外におちていきます。真ん中の穴から物が入ってきます。


今の時代、まず見る事の出来ない代物に、いきなり感動でした。





おっ、 何か罠にかかっているみたいですね。
     ↓↓↓

って言うか、わたしでした。
これはイノシシの罠で、中にはヌカがまいてあります。
入口付近にはさつまいもの皮が。イノシシはこれらが好物らしいです。




ウラジロ
これは、明日中学校の授業で使うものです。
明日は、最後の授業で正月飾りをもう一度作ります。




原木シイタケの間におちている、杉の枝を取り除きました。




原木シイタケが・・・ 
菌をまく時期によってとれる時期がちがいます。てっきり、しかとれないかと思ってました。。
ここの農家さんのシイタケは春ごろとれるみたいです。
そんななか、1つだけ見つけたのがこれ↑です。




見るものすべてが新鮮
昔の生活や、物、習慣を知る素晴らしい研修ができる事に感謝です。