『しいたけ』 を少しだけ知る

shimasakurai212011-01-26

Buenas noches
昨日の予告通りウォーキングが30分…   ではありませんが、
40分と、着実に短くなってきている shimasaku です。
1ヶ月1kgヤセルぞー!!



今日の1枚 → 原木(しいたけ)のみなさま




今日は、しいたけ栽培をしているお宅にお邪魔させて頂き、ご指導して頂きました。


まず、トラクター操縦初体験。

しいたけの原木を移動してます。



チェンソーも初体験




<しいたけ栽培ぃ〜> をちょっと知ろうのコ〜ナぁ〜

しいたけ栽培に使う木は、『シデ』『コナラ』の木が良いらしい

・大きい原木には大きなシイタケが、小さい原木には小さいシイタケができるらしい


原木を立てているのは、まんべんなく乾燥させることが出来るかららしい

・2年目の原木が一番大量にしいたけが取れるらしい





<しいたけの流れ> をちょっと知ろうコ〜ナぁ〜

1. 11月末ごろ(葉っぱが落ちてくる時期)に木を切る
           ↓↓↓
2. 60日間そのまま、置いておく(木を切った場所でよい)
           ↓↓↓
3. 玉切り (1mごとに切る)
           ↓↓↓
4. 菌うち (原木の直径の1.5倍
        例えば…  直径10cmなら15カ所に菌うち
           ↓↓↓
5. 1年位経ったら、収穫場所に移動させる
 (しいたけは刺激があるといいらしい。動かしたり寒さだったり)
           ↓↓↓
6. 伐採から約1年半後に初収穫
    (10月〜4月 気温によって変わる)
    (暖かいと早いし、寒いと遅い。 大体15℃前後で出てくる)
           ↓↓↓
7. 初収穫から4、5年は毎年収穫できる
           ↓↓↓
8. 菌がまんべんなく入り込んでいると、6、7年で木が勝手にボロボロしてきて地面に戻っていく
  (そうでないと、芯が残るらしい)




ちょっとは、わかりましたか?


だから、原木しいたけは美味しいんです。


だから、大久保産原木シイタケおいしいんです。


これで、しいたけのホイル焼き…
 バター入れて、ちょっとブラックペッパーと塩ふってオーブンへ



う、う、うまいぞー!!!!



ミスター味っ子の  味王さまも吠えそうです。


ちょっと古いですかねぇ?



大久保グラススキー場キャンプ場
          http://www.o-kubo.info/